
ラピッドタックプラス(

B

B

B/上上中)、プレパラートタックプラス(PP中B

B

B/上上中)。二段止め、出し切りヒット後、平地では間合いが遠く、仕切り直しだった。リング際では接近戦の間合いになるので、投げを絡めた二択ができる。
また、平地では近距離限定だったリードジェザイル〜PP(

Bホールド/中) > プレパラートマスケット(PP中A

B)がつながりやすくなる。

そういう技に限って当てて五分〜不利で、

A系で暴れられると手を出せないのだが、

A一点読みでフラッターパリング〜ランページバレットプラス(

A+B

GI成功時B)から壁スタンがとれる。対象技はニフティマスケット(

A

B/上中)、ラピッドエミネンス(B

B

B/中中中)、ラピッドタックプラス(

B

B

B/上上中)、ヴォイドコール(

B/中)、ハームローキック(

K/下)。

A系はリーチが短いので、ハームローキック以外はリング際のみの限定セットプレイになる。

ブラッディヒム(

A+B/上中)が当たりやすくなる。五分〜ヒット有利からガンガン振り回そう。インパクトで

A系も弾けるので、フラッターパリングと同じ状況でローリスク択に使える。
相手に中距離の間合いをキープしつつ壁や崖を背負わせて、チェーンバイオネット(A

A/上上)のリーチを活かして鳥かごにしよう。上段潜り&相手を背後に吹き飛ばすコンボ始動技に注意。
同様に中距離キープでアヴァンスライサー(しゃがみ

B/中)。ラファエルの立ち位置が技を振ってもかわらないため、中距離の間合いを維持できる。

起き攻めのワイバーンテイル(

RUN中A+B/中)はガードで密着=投げ間合いになる。バックステップでも射程外に逃れられない。ヒットしても位置入れ替えを起こすので、中段兼ダウン攻撃択としては使わない方がいい。ダウンにはヒットしないが、カダベラスフェザー(

B/中)やルーアンボナパルト(A+B

A/中中下)をかぶせよう。

壁や崖を背負ってしまったとき、ブラックムーン(

RUN中K/中)をヒットさせると位置を入れ替えることができる。

ブラックムーンは空中ヒットになるため、つぶされた場合はそのままリングアウトする可能性もある。完全崖っぷちではなく少し距離を置いた地点から、空中でつぶされることを想定してあらかじめ

方向の空中制御を入力しつつ狙っていこう。
リングアウト

正面リングアウト、定番中の定番・デッドリーホーネット(B+G/投げ)。

BEヴィシャスムーン(

or

RUN中k-A+B+K/中上)で正面リングアウトが可能……なのだが、ギリギリまで相手を押し込まないと成立しないので、あまり期待しないこと。ブラッドムーン(

or

K

B/中上)ではダメ。

フィアーエスコート(A+G/投げ)は右手側に落とす。右手側が崖になるように位置を取ろう。

右側面投げアンダーテイカーでリングアウト可能。左手側が崖、または崖を背負う配置から、左クイックムーブ(時計回り)で側面を取って狙おう。

これを応用して、右手側崖でネクラートフォーム(B+K/縦斬り無敵)〜ルーガルハウリング(ネクラートフォーム成功)で側面を取って投げると、アンダーテイカーからリングアウトできる。

上段のハームサイドキック(


K/上)でリングアウトが可能。まともに当てるのは至難だが、ガードインパクトやガードバーストからなら可能。

崖を背負った状態でワイバーンテイル(


A+B/中)を当てる。ガードインパクトからなら、リバースされる可能性はあるものの一応確定。コンボレシピがフラップターン(背向け中B)>ラピッドタック(

B

B

B)だと、前空中制御を落とすことができる。
ちなみにワイバーンテイル>フラップターン>フェネラルドレッドの回避手段はダウン選択か斜め後ろ空中制御なので、相手がうっかり自爆する可能性もある。着地してもフェネラルドレッドでやはりリングアウト。
壁スタン

デッドリーホーネット(B+G/投げ)で壁スタン。通常はルーアンボナパルトプラス(A+B

A)、CEロイヤルヴェクサシオン(






A+B+K)で追い打ち。
写真のように右軸ずれ(反時計回り)なら、エボニーストック(

A)で拾い直して再び壁スタン、さらにルーアンボナパルトプラス(A+B

A) > ワイバーンテイル(


A+B)の追撃をきめてノーゲージで102点。最後のワイバーンテイルをフェネラルドレッド(


A+B/中段ガード不能)にかえると、その場立ちに対して回避できないタイミングで重なる。

中段択のカダベラスフェザーは発生25Fと遅く使いづらい。コンボレシピはルーアンボナパルトプラス(A+B

A) > ワイバーンテイル(


A+B)、合計81点。
ガード硬直−6F。

☆で投げ間合いから出られるが、どうせなら先端ガードさせて最初から投げ間合いにならないように調整しよう。相手体力が少ない場合は、ガードされても不利のないコフィンドレッド(


B/中)等に切り替えると確実。

エボニーストック(

A/中)のカウンターからの場合、リードジェザイル〜PP(

Bホールド)からのコンボが安定、ルーアンボナパルトは不安定。ヒット有利やブレイクアタックのコフィンドレッド(

RUN中B/中)やヴィシャスムーン(

or

RUN中k-A+B+K/中上)のガード有利、A

AやB

B等の多段連係の一段止めなど、相手の暴れたくなる状況を活かそう。
ガードバック